Date:2025/04/20 16:08
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2008/02/24 23:03
花粉症がではじめたこの時期に、原付で飯能までかっ飛ばしてきた、「いつも自分に障壁を」のヤスですハナタレ小僧ですみません押忍。
2日前でしょうか。マイブラダーが我が家にのこのことやってきました。
高3のほうのマイブラダーです。
ベルも鳴らさず、気づいたら家にいました。
僕「お前、なにしてんの?」
弟「兄貴、カギ開いてたよ」
僕「…」
その日彼はようやく大学合格を勝ち取りました。受験て大変なんですね。。。(遠い目)
さてさて、電子辞書に 貧乏 と入力すると ヤス と出てくることで有名な私ではございますが、最近せつに感じていることがございます。
差
ってありますよね。。。
生まれた時点における家庭環境の 差
あまりかんじることがなかったんです。えーと、23才まで。
海外大学とかそんなところに行ったあたりからですね。
「俺にはそんな選択肢は無かった…」
と切に感じたのは。
でもねぇ、なんでしょうか。うーん、だからなんなんだろう、って、思います。
お金のことを考えずに、海外行けちゃったり、働かずともいい生活が送れる。
僕は教育を通して、この差を少しでも埋められることができたら、と今書いていて気づきました。
僕はまぁそれなりに有名な高校に入ることができて、その後もなんとか自分なりの目的を掲げて毎日を過ごしてきたから、そういう 差 を実感できるくらいのステージへいけたんだと思っています。
でも、いくら給料が上がっても、どんなに貯金をしても、うーん、物欲って(あるにはあるけど)そんなに無い。
服とか買わないし、車だって(そりゃあったら便利だし女の子だって誘えるし…おっとw)別に要らないし。
本さえありゃいいかんじ。欲が物じゃなくって知にいってるんかな。
いま「物」としてほしいもの…あ、プリンターがなくなっちゃったから欲しいな。でもたぶん買わない(俺のことを本当に知っている方はわかる。僕は「欲しい」と言っても買うまでに恐ろしく長い時間がかかるのだ)
話が変な方向に行った。
教育をしっかり受けて、いろんなことを「知る」ことができれば、いろんなステージへいけるのだ。
受験勉強とかそんなゲームみたいな知識じゃなくって、この世界の成り立ちや、社会のシステムの成り立ちについての知識。プラス(この日本においては)ある種の学歴。
そこだな。
よし、そこだ。(と考えながら方向が変わっていくのは多々あることなんだけれど)
今日、「国境無き子供たち」というグループのサイトを発見して、早速資料を請求してみた。教員だとポスターもいただけるらしい。
http://www.knk.or.jp/
うーんでもアジア、国外、だけじゃなく、国内の問題のほうが今は深刻なんだろうな。
考えよう!そうしよう!いろんなこと、考えよう!
今年も、 active とinput と output の融合。がんばってみよう。
PR
Date:2008/02/24 11:57
昨日今日と風の又三郎リターンズ的な天気ですがいかがお過ごしでしょうかヤスです。
ごもっともー(謎
昨日は二日酔いの頭を抱えながら東京で船の仲間とお茶をして、その後先輩の結婚式の二次会へ行ってきました。
いつもハードルを必要以上に高く設定する男ヤスとしてはまたその席で応援団なんぞを疲労…披露してきまして、なかなか楽しく過ごすことができました。先輩、おめでとうございました!
しかしうーん、やっぱり俺って社会不適合者だなーと、もうかれこれ5年くらい考えていることが具体化してきました。
この前のお船のミドル級飲み会でも一言も話さずに帰ってきた僕ですが、この会の後にあった簡単な飲み会?でもやはり一言も話さずに帰ってきました。
なんかね、ある種の社交場へ行くと、一言も話せなくなるんですよ。
これからなにするー!
とか
将来こうするー!
とか
いまこんなことしてるー!
とか前向きな話をしているのは楽しいんですが…
どこにも行き着かない話だと、もうなんにもしゃべれなくなります。
でも、必要なんですよね。大人(大人っていったいなんなんだ!)の社交場では、そういうどこにも行き着かない話に相槌をうつのは、必要なことなんです。それでいろんなことが円滑に運ぶんです。
でも僕は、うーん、話せないなー。
ま、昔からそうでしたが、かなりエスカレートしてきた感じですね。
たぶん、そういう人間関係がどうでもよくなってきたんだとおもいます…
うーん。もうやっぱり日本を出る時期ですね。26歳。いいころあいだ。
海外移籍のために今年は必要な資格を取ります。
熱い話をしようぜ!いくつになっても、なんにも変わらない、向上心持参していこうぜ!
ハイスクールロックでいこうぜ!
花粉症で鼻水ダラダラでいこうぜ!
すっげ風。これから部活の試合。おーいえ。
Date:2008/02/20 21:27
久々にすげーむかついた!
サッカー日本対中国を見ていました。
あのなぁ
誰があの試合を見ていると思ってるんだ!!!!!!!!
小学生も、中学生も、サッカーが好きなら誰もが見ているだろうが!!!!!!!!
子供の荒れが問題になっているが
誰のせいだと思ってるんだ!!!!!!!!!
大人のやってることをまねするんだよ!子供は!!!!!!!
子供が荒れてるのは大人のせいだとなぜわからない!!!!!
中国!
てめーら、あんなことしたら日本の子供たちはてめーらの国、嫌うの当たり前だろうが!!!!
韓国の審判!
おめーも一緒だ!てめーは誰に見られているかわかってやってんのか!!!!
あーーー、ほんとに、腹が立った。
メディアの力をもっと慎重に配慮してほしい。
大変なのは現場の俺たちなんだよ。おまえらの尻拭いするのは俺たちなんだ。
それに、尻拭いしてくれる大人が周りにいない子供はあのとおりに受け取っちゃうんだ。
だからだめなんだ。だからうまくいかないんだ。
だから、俺は一切テレビなんてものは見ないんだ。あー、くそっ
文部科学省もいーかげんにしろよなほんと。考えさせる教育なんて、制度を変えたから変わるもんじゃねーんだよ。現行の教員を変えろよほんとに。人が人を育てるんだよ制度が育てるんじゃねーんだよわかんねーのかよ東大とか出といてそれくらいわかんねーのかよ…
今日は魂の叫びでした。
僕は力もそんなにない、ただのいち教師ですが、せめてHRで目の前にいるやつらに語りかけるくらいはします。
こんなんじゃ変わんないよ。スポーツって何のためにあるんだろうね。
こういうのがいやだから僕はマラソンと空手をやっている。最大の敵は、自分だからね。
Date:2008/02/16 20:01
こんばんわ。3学期に入って初めて「休日」を満喫するヤスです。バモス!
今日もはりきってはやりのヒットチャートをターンテーブルに乗せてご機嫌な音楽を皆様にお届けします
というのは嘘です。言ってみたかっただけですm(__)m
明日は「白紙」の休日です!
今日は都合があって実家に帰れなかったけど、明日は久しぶりの「白紙」!
部活もないし!仕事もないし!
夜にちょこっと用事があるし、午後にマイブラダーが泊まりにくるのを差し引いても、午前中は「白紙」!
しかも、今日は酒を飲んでいない!!→まっさらな朝が生まれる!
気持ちよく「白紙」の朝を迎えることは人生におけるひとつの幸福である、とは別に誰が言ったわけでもなく僕がいつも思っている言葉ですが…
よっしゃあああああああああ
と、すげーテンション高めです。
明日は、朝ジョグして、図書館でオバマさんの本を探して、クラシックを借りて、まるひろの紀伊国屋で英会話練習素材の本を探して、そしてミスタードーナッツでゆるりと読むのだ。コーヒーを飲みながら、ゆっくりオバマさんの政治姿勢に漬かるのだ。
そして午後にやってくるマイブラダーにきのこカレーを作るのだ。
あいつはデカイからたっぷり5人前くらい作るのだ。
その前に、今日の課題と明日の分の課題も少しやらなきゃ。
日本語、もう少し。スペイン語、最近さぼりがちだからしっかり。英語、余裕があったらもうすこし。
勉強モード、入ってきました。勉強モードになって、明日で2週間です。
うーん、日記的にはおもしろくない日記だな。。。
なんかおもろいことあったらまた書くね。ァディオース!
Date:2008/02/16 00:07
映画「Earth」を見てきました。
映画「Cast Away」を(レンタルで)今見ました。
今、日本語教育法を勉強してます。
うーん。
世界青年の船で共に生活した、鳥取のコダニーくんが言っていたんだけど、
生きるいくうえで、大事な3つのこと
・相手を思いやる、自分を思いやる「愛」
・相互に支えあって生きていく「人」
・いろんなものごとを知る、相手を知る、自分を知る「知」
たしかこの3つだったと思うんだけど(コダニー、違ってたらゴメンm(__)m)
考えることだと思うんだ。
これだけだと漠然としていてよくわからないかもしれないけれど
いま、食べているものはどこから来ているのか、考える
今日、どう過ごしたらいいか、考える
自分ではなく、自分が影響を与えるほかの人のことを考える
明日は何をしようか、考える
いま、なにをしたらいいのか、考える
「6時だよ!全員集合!」で、パキスタン出身の参加者が言ってた
日本の学生は、教科書に書いてあることはすっごくよく覚えてる。けど、何かを自分で考えることは不得意。
inputは、確かに必要。けど、outputなきinputは、無意味だ。
いまのところ、大学にいかないとそういう機会って、あまりない。自分で考える機会。
いや、あるんだけどね。ほんとは、たくさん。ただ多くの高校はそういうとこにいかせたがらない。
…俺は俺独自で動くしかないのかな。いまのところ。
あー、この日本的社会構造、どーにかしろっ!
俺の尊敬する先輩、後輩、同輩たちの多くは海外にいってしまった!
俺も1、2年後にいくぞっ!!どうすんだ、日本!!
*写真は「6時だよ!」の集合写真。みんなぱっぱらぱーに酔っている。