Date:2025/04/21 19:28
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/12/26 16:36
23日からずーっと(というほど経っていないが)風邪を引いていました。
しかし、その間寝ていたわけでもなく、普通に仕事をして、普通に映画を見に行って、普通にアジアンキッチンで火が出そうなくらい辛いトムヤムクンを食べていました。
僕はいつも思うんだけど、たかが1℃や2℃熱が上がったくらいで、何が変わるねん!と。
気持ちの持ちようですよね。それで死んでしまったりしたら、「あれ?」みたいなことになってしまいそうだけど。
ところで、21日から冬期講習をしています。早いものであと2日となってしまいました。そろそろ用意したネタも底をつきはじめ、「やっべ、どうしよ」なんて思いつつこうしてパソコンに向かって何もしないあたりが、
「ウーン、年の瀬」
なんて気になってきますね 爆
メルマガを始めてこのブログも公開し、幾人か生徒も見るようになるだろうということで、まずい記事は削除しました。あの件については、まだいろいろ悩んでいますが、この冬期講習を通じて変わってきそうな兆しを見せています。
まだ頭痛が治りません。きっとトムヤムクンのせいです。
今年もいろいろあった。来年は、どういう年にしようか。あと5日か。真剣に考えて、自分なりの答を出してみます。
熊谷のみんなー!!年末だよ!全員集合♪
熊花連は、29日♪
熊高 中野オールスターズは、30日♪
臨海学校OB会は、31日♪
3年9組ワカバヤシーズは、元旦♪
集合!っしゃ
PR
Date:2007/12/23 19:40
携帯向けメルマガを、発行しますっ!!!
思えば4年前、僕の人生はメルマガで変わった。
「毎日一分!英字新聞!」
読者11万人を数える、伝説のメルマガ。
そこから派生していろんなメルマガを呼んでいた僕は、ある日、気付いた。
「オレ、メルマガの著者になれるかも」
そしてはじめたメルマガ
「慶應通信で年間40単位取る方法」
慶應義塾大学の通信部は、卒業率3%。なかなか難しい。
けど、そこで年間60単位という驚異的な記録を残した僕は、たぶん何かを伝えられるだろう。
予感は、的中。
読者は最高で600名を数えた。慶應通信では一躍有名人。いろんな知り合いも増えた。
さて、最近、ようやく、英語ってモノがわかってきた。日本語との関係や、人間の思考回路との関係。
だんだん、わかりつつある。もちろんまだまだだけど。けど、教えられることはなにかしら、あるだろう。
既存の英文法をぶち破る、英語教育の革命児、ヤスがお送りする、スーパーエンターテインメント
「そうか、英語ってそういうことだったのか!」
第一号発行は、明日朝7時だよー!!
http://yasunet.ojaru.jp/mobile
今日は風邪引いたのでゆっくりします。。。
Date:2007/12/18 23:43
今住んでいる狭山市にあるフットサルチームに、今月から参加しています。
かなり競技志向で、ガチで練習しているので汗だくです。
でも、チームプレイっていいですね。声出して、相手を呼んで、パス渡して。
チームの仲間はリアル初対面でしたが、アホ話ができる若者ばかりなので、楽しくやっています。だんだん、狭山にコミュニティができつつあるなぁってかんじ。ま、5年くらいいる予定ですから。長くて5年、ね。
一歩踏み出す勇気は、すごく大切。ただ、踏み出す前に考えるのも確かに必要だなー、と思います。
昨日の僕は、教員辞めようと思っていました。それくらいいろんなことに頭にきていた。
生徒は大好きです。しかし・・・
学校を変える可能性もあるかもしれません。今日考えていたのはすべて投げ出して加賀家・・・ということだったんですが・・・
まだ、オレは生徒たちに何も伝えていない。だから、残ると思う。たぶん。
今、「食」の安全がいろいろ取りざたされています。食は、人間生活に欠かせないもの。そういうところで価格競争がおこるからそうなるんです。
教育も同じだ。教育の価格競争が起こったら、教育のもともとの意味(僕はそれを、階層社会の出生的平等化と考えているが)が、意味を成さなくなってしまうんですよ。そして現実にそれは行われている。
とりあえず今の僕にできることは、僕にできることをただひたすらにやるだけだと思っています。
今日の勉強
・数学科指導法の過去問 ちょっと
・あさのあつこ「バッテリー」
・図書館で借りたロハスな雑誌
今日の運動
・フットサル 2時間
今日のご飯
朝 納豆ご飯
昼 おにぎり、ポテトサラダ、ポテト、シュウマイ(以後、弁当セット)
間食 さつまいも、カレーまん、ヨーグルト
夜 煮込みうどん(たまねぎ、タマゴ、ウインナー)、ミックスジュース
Date:2007/12/17 23:37
今日は学年のスポーツ大会でした。僕は当然サッカー担当。
・・・10試合、審判しました。つ、つかれた・・・
ウチの学校には、スポーツ推薦クラスというのがあります。野球とか陸上とかで秀でている人を集めているクラスなんですね。
そいつらのサッカーを見ていて、本当に久々にキレました。
ゴール前から動かない。相手の野次ばかり言う。サッカーをバカにしている。
お前らにスポーツをする資格はない
スポーツをなめるな
最近いろいろなことがあって、応援団の頃の僕に戻りつつあります。やさしい中野君が、どんどん影を潜めています。
あー、もう少し楽しい中野君でいたかった。
Date:2007/12/16 22:27
10月、突然サッカー部の顧問を任され、それ以来遠ざかっていた合気道。以前は合気道部顧問でした。
上層部にいいように振り回されながらも、そこでの人間関係を築き、自分も合気道を楽しんでいた。
今日は、最後に思い出として、審査会に出た。5級を取ったのだ。
どんなことにせよ、その道を究めるには、時間がかかる。そして極めた人間にしか放つことのできないある種のオーラがある。同じく顧問をしていたシゲさん(6段)や、以前の部長(初段)は、そういうオーラがあった。
オレは…まだまだだな。で、そこで終わりだ。
なんだってそうだ。継続こそが重要なんだ。
「平凡なことを、非凡に繰り返す」
これが、天才だ。天才とは、努力する才能を持った人間を指す。
今、狭山市内のフットサルチームに所属し、週2,3回の練習をこなし、競技フットサルを目標にしている。
目標があることは、大切だ。
そして目標のためにがんばる努力をすることが必要だ。
とりあえず、21日からの冬期講習で、生徒に毎日何かを持って帰ってもらう。そこからはじめよう。
今日のお勉強
・サボり日
今日のごはん
朝 チャルメララーメン
昼 おでん、ヨーグルト
夜 おでん、ポテトサラダサンドイッチ